今回は、配車ステーションの使い方や利用メリットなどを、電話と比較して分かりやすく説明していきます。どうぞ最後までお付き合いください。
今回の登場人物
とある荷主の出荷担当。急な出荷案件のトラックを手配しなければならない。
A社はトラックも運転手も良い。返事が遅い。
B社はトラックも運転手もそこそこ良い。返事はそこそこ早い。
C社はトラックや運転手の品質は保証できない。返事がめっちゃ早い。
電話と配車ステーションを比べてみた
電話の場合
① かける相手を選ぶ
(頭の中の声) この案件はA社、B社、C社に聞いてみよう
② 優先順位を考えて、かける順番を決める
(頭の中の声) 最初に、総合的に見て安定しているB社にかけて、次にA社、C社の順でかけよう
ここで判断をミスすると、後で悔しい思いをする。
③ 電話していく
電話をかけるタイミング次第では見つからない可能性がある。時間がかかる。
(心の声) A社もB社も話し中かよ~!!
配車ステーションの場合
① 送信先を選ぶ
(頭の中の声) この案件はA社、B社、C社に送信しよう
② 送信する
順番を考える時間も、返事待ちの時間もいらない。同時送信で早く見つけられる。
③ 受注申請してきた相手の中から、最適な相手を選ぶ
(頭の中の声) よし、B社に発注しよう
電話と配車ステーションの比較
電話と配車ステーションの大きな差は、見つかるまでのスピードです。電話だと、かける順番を決めてから電話するので、「順番を決める時間」「相手が話し中だった場合の待ち時間」「2本目、3本目をかけるまでの時間」など、見つかるまでに時間がかかります。
それに対し配車ステーションは、選んだ取引先に案件を同時送信できるので、情報を伝えることに無駄な時間を使うことなく、素早く見つけることができます。
同時送信できるのは強い
また、電話の場合は発注する相手を決めてから電話していくので、見つかるまでに時間がかかったり、最悪の場合は見つからなかったりしますが、配車ステーションの場合は電話の場合と順番が逆で、先にトラックを確保して(受注申請が入って)から選んで発注するので、効率よく確実に見つけることができます。
確かに、ここの順番が逆になるだけでトラックが確保しやすくなった
まとめ
今回は、急ぎの場面で役立つ配車ステーションの使い方やメリットなどをご紹介しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!